いつもの「GNU/Linux上で円周率の計算をおこなう
![外部リンク Link](theme/basic/Images/external-link.png)
当初、
C4droid (C/C++ compiler)
![外部リンク Link](theme/basic/Images/external-link.png)
GCC plugin for C4droid
![外部リンク Link](theme/basic/Images/external-link.png)
でやってみようと思ったのだが、gmpライブラリの扱いが厄介だったので、方向転換。
Linux Installer STANDARD
![外部リンク Link](theme/basic/Images/external-link.png)
で、Nexus 7 上に、debian の環境を構築し、そこでコンパイルを実施した。
ConnectBot
![外部リンク Link](theme/basic/Images/external-link.png)
Hacker's Keyboard
![外部リンク Link](theme/basic/Images/external-link.png)
等をインストール。
Nexus 7 上に、debian Squeeze を展開、chroot で実行するという寸法だ。
debian が走ってしまえばこっちのもの。
ConnectBot で Local(Nexus 7)にログインして、
linuxchroot aptitude update aptitude install useradd aptitude install sudo aptitude install gcc aptitude install make aptitude install m4 aptitude install ftp aptitude install wget aptitude install ssh aptitude install rsync wget ftp://ftp.gnu.org/gnu/gmp/gmp-4.2.2.tar.gzってな具合。記憶だけを頼りに打ち込んだコマンドを再現したが、漏れがあるやもしれません。最近アルツ気味の新渡戸感ぴゅーたですから。tar zxvf gmp-4.2.2.tar.gz cd gmp-4.2.2 ./configure make make install useradd nitobe gpasswd -a nitobe sudo login nitobe mkdir pi cd pi sudo rsync -avz -e ssh nitobe@sheevaplug:/home/nitobe/pi/pi.c . cc -static -O2 -I/usr/local/include pi.c -o pi /usr/local/lib/libgmp.a time ./pi > ./pi.txt
![ファイル名: 2012.11.03-02.05.52.jpeg
ファイルサイズ: 187.5KB
→クリックで元のサイズを表示 20121103-020552](PIX/s2/1351791002_2012.11.03-02.05.52.jpeg)
こちらは nexus 7 コマンドラインで実行したもの。ConnectBot じゃなく、Android Terminal Emulator
![外部リンク Link](theme/basic/Images/external-link.png)
![ファイル名: 2012.11.03-02.18.24.jpeg
ファイルサイズ: 255.4KB
→クリックで元のサイズを表示 20121103-021824](PIX/s2/1351791002_2012.11.03-02.18.24.jpeg)
Nexus 7 > SheevaPlug > RaspberryPi だね。二万円 > 一万円 > 三千円 ってことだ。
ときに nexus 7 は、4コアだったはずだが・・・。このプログラムはマルチスレッド用じゃないから、コア一発分だね。たぶん。
ところで、キーボードがでかい。いよいよ外付けか?何のためのタブレットだか分からなくなるなぁ。このでかいけどちゃっちいキーボードでそこそこ出来ちゃうんだよなぁ。結構使えるHacker's Keyboard!
うわっ!2時過ぎた。
Comments