なんちゃって翻訳 日本語 Propeller Manual V1.01(暫定版) 冒頭のみ。洋物 CPU を扱う時はいつもそうなのだが、マニュアルを翻訳している暇があったら、読めない英語マニュアル片手に現物のプログラミングを試してみたほうが理解が早い。今回は、 Wiki の TextFormattingRules の確認の為に、ちゃちゃっとやってみただけ。誤謬が散見され、汗顔の至りであり、このあとを続けるかどうかは、定かではない。
飽きっぽいモンで・・・。だって438ページもあるんだもン。
いぢましく翻訳していると、現物を触りたい衝動に駆られるのです。
しかーぁし
このCPU
アセンブラがインテル記法なのが気に入らない。
MOV DESTINATION, SOURCE
翻訳すると、
データを動かせ、ここへ、ここのを
モトローラ記法は
MOVE Source, Destination
翻訳すると
データを動かせ、ここのを、ここへ
インテル記法のCPUにろくなモンはない。
日本語 Propeller Manual V1.01(暫定版 冒頭のみ) by 専業主夫
2007/11/2
カテゴリー »
— posted by nitobe at 11:00 pm Comment [1]
この記事に対するコメント・トラックバック [1件]
T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
- Basic
Created in 0.4002 sec.
CID1194090589 チョーク — 2007/11/03@20:49:49
頭いい人みたい。
飽きっぽい?私の知る限りとことん追求する人のような気がするけど。
私の場合、わかんなきゃnitobe氏に聞いて調べさせてたような^_^;
最近は何を聞けばいいのかもわからなくなってます(∪_∪;)しゅん…