[ Tags :: 算法少女 ]

AutoCAD2010で算法少女

しつこい性格なのである。
AutoCAD2010LT 30日お試し版で「算法少女」の作図。
autocad2010


水平・垂直拘束、接線拘束、構築線、三点円弧、円弧の自動原点算出。至れり尽くせりだ。
さすが、AutoCADだけに、良く出来ている。買うと20万円近くするソフトだから、このくらいじゃないとこまるけどね。

さ、アンインストールしよっと。

 

— posted by nitobe at 11:43 am   commentComment [0] 

SketchUpで算法少女

算法少女の一問目を、Google SketchUp で、正確に、作図してみた。
今回は、CADの便利機能を使わずに、定規/コンパス描画をエミュレートしてみた。
円弧の半径を求めるわけだから、最初に描くのは、400mmの黒い小円。
あとの手順は各自考えてちょ。
sanpo


 
どでかい円2個は、円弧の中心点を求める為の補助線を出す為の苦肉の策。コンパスの場合ちょんちょん・ちょんちょんだよね。

原点に移動してちょっと回転。
sanpo2



はい。できあがり。
SketchUp、結構使い易いけど、やはりU-Graphとか、ME10とか、AutoCADとかと較べると、まだちょっといまいちかな?さあ、アンインストールだ。

 

— posted by nitobe at 11:20 pm   commentComment [0] 

算法少女

「算法少女」少年少女歴史小説シリーズ
NONALNUM-CCB5C2EA2DA5B9A5ADA5E3A5F3A4B5A4ECA4BFB2E8C1FC2D3031


遠藤寛子 著 箕田源次郎 挿絵・装幀 岩崎書店
1973/10/10 第一刷発行
1983/08/20 第六刷発行
N.D.C 913 東京 岩崎書店 1983 211p. 21cm

「算法少女」ちくま学芸文庫
9784480090133


遠藤寛子 著 箕田源次郎 挿絵・装幀 筑摩書房
刊行日: 2006/08/09
ISBN:4-480-09013-4Link
「算法少女」この不思議の書をめぐってLink 遠藤寛子
 
岩崎書店版は、とおの昔に絶版となり、現在、古本で入手する他ない。三十年を経て復活した、ちくま学芸文庫版「算法少女」。文庫版も、現在では、入手がむずかしいかもしれない。

NONALNUM-CCB5C2EA2DA5B9A5ADA5E3A5F3A4B5A4ECA4BFB2E8C1FC2D3032



NONALNUM-CCB5C2EA2DA5B9A5ADA5E3A5F3A4B5A4ECA4BFB2E8C1FC2D3033


オリジナルの板本「算法少女」にはない問題である。
 
半円に直角三角形を内接させ、この直角三角形の内接円と、弓形内にえがいた最大の円があいひとしいときの外接円と小円の半径の関係を問う。小円の半径を四寸として、外接円の半径は?

何種類かの回答がネット上にころがっているので、自分の回答と比較しなさい。

しょうがないなぁもう。ほれ。中学生レベルだぞ。解けるのは一部だろうけど・・・。
『算法少女』の水野三之介は何を間違えたかLink 」 伊藤大雄: ITO Hiro's Home PageLink
算法少女の幾何学問題Linkひとも すなる ぶろぐ なぞを nemossanのブログLink
算法少女の幾何学問題 別解Linkひとも すなる ぶろぐ なぞを nemossanのブログLink

 


— posted by nitobe at 10:10 pm   commentComment [2] 

算法少女

平成22年2月2日22時22分22秒である。
 
「和算書『算法少女』を読む 」
9784480092557


小寺 裕 著 ちくま学芸文庫 株式会社筑摩書房
2009/11/10
ISBN:978-4-480-09255-7Link
 
江戸時代の和算は高度だったのである。恥ずかしながら、歯が立たない。それ以前に全然読めない。散々西行板本の翻刻をやってるのに・・・。orz


 

— posted by nitobe at 10:22 pm   commentComment [0] 

ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.2346 sec.
prev
2025.7
next
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
 
strawberry-linux geigercounter Ver.2
Sibasaki, Cyofu City, Tokyo, JAPAN
blogBar