EM7000実戦投入


sanwaLink EM7000Link 実戦投入
PH21338258711


希望小売価格:9,480円(税込9,954円)
■高入力抵抗(DCV2.5M~12MΩ)および0.12μAレンジ(直流電流)の高感度FET電子テスタ
■正弦波交流40Hz~1MHzの周波数特性(交流低電圧)
■方形波状パルスのP-P値(Peak to Peak値)測定(デューティ比20%以上)
■0.2Ω~200MΩの広範囲な抵抗測定

国内最高峰の、アナログマルチテスタ/FET電子テスタである。現場で使うことは・・・ない。自宅用だな。

DSC03130


アナログマルチテスタ EM7000 で、絶縁抵抗計 hioki IR4032-11Link の出力電圧を測定してみる。絶縁抵抗計 IR4032-11 で、アナログマルチテスタ EM7000 の入力抵抗を測定するともいえる。絶縁抵抗計 IR4032-11 の電圧設定は250V。250V位出ていることがわかる。アナログだなぁ。アナログマルチテスタEM7000 の入力抵抗は10MΩ。

DSC03131


現在常用のデジタルマルチテスタ KYORITSU 2012RLink でもやってみた。絶縁抵抗計IR4032-11 の電圧設定は500V。535.6V出ていることがわかる。デジタルだなぁ。デジタルマルチテスタ 2012R の入力抵抗は10MΩ。実は、デジタルマルチテスタ 2012Rは、アナログマルチテスタ EM7000より高額なんだもん。

リードの赤黒が逆だって?よく気付いたね。絶縁抵抗計の黒リードにはプラス、赤リードにはマイナスがかかっておる。そういうもんだ。だって JIS がそう規定しているんだもん。

JIS C 1302(2002) 絶縁抵抗計 Insulation resistance testers より抜粋
6.3 端子 機器のすべての端子は,テストリード又はプローブを本体に確実に接続することができ,また,安全電圧を満足しない危険な生きている部分に偶然に接触しない構造でなければならない。機器には,線路端子及び接地端子又はこれらと同等のものを設け,線路端子は電源の“−”極側に,接地端子は“+”極側に,それぞれ接続するものとする。
 なお,線路端子には,必要に応じて電源の“−”極側に接続された保護環を設けることができる。保護端子を設ける場合は,これを電源の“−”極側に接続する。線路端子,接地端子及び保護端子には,それぞれ“ライン”・“LINE”又は“−”,“アース”・“EARTH”又は“+”,“ガード”又は“GUARD”の表示を付けることができる。また,測定電圧が 1 000 V を超えるものについては,高電圧記号(黄色地に黒)を端子の付近に表示する。
               表 3 端子の表示
            線路端子 ライン・LINE 又は −
            接地端子 アース・EARTH 又は +
            保護端子 ガード 又は GUARD

「安全電圧を満足しない危険な生きている部分」なんだか分かるような分からないような変な文章だ。・・・「活線」の一言じゃぁいかんのか?

8/29 追記:国内最高峰は言い過ぎだった。上には上があった。

YOKOGAWALink  3201 回路計Link
gmi-3201-a001-xx


希望小売価格(税別) 320110 : ¥36,000
・高精度(DC 許容差± 2%)
・過電流保護回路付き
・高入力インピーダンス(DC100kΩ /V, AC10kΩ /V)
・トートバンド支持方式による10μA 高感度指示計を採用
・豊富なアクセサリ(12kV DC, 12A DC まで測定可能)

高額なんだが、入力インピーダンスが低いんだよなぁ。FET入力ではない、普通のテスタとしては優秀なんだが。

— posted by nitobe at 06:20 pm   commentComment [0] 

Prometheus 観たぞー


Link
おもしろいじゃないか
所詮潤沢予算B級SFホラー映画だ。難しく考えることはない。おじさんは楽しめた。
ぼくちゃんじょうちゃんの受け売り Dramaturgie など通用しないのだよ。Sir Ridley Scott には。
「Alien 」(1979) のセルフ・オマージュなので、楽しみどころ満載。
「2001: A Space Odyssey 」(1968) のパクリ・・・失礼、オマージュまである!
551005_413989205305413_586101943_n


313095_416354838402183_937744409_n


144059022_n


846ccdbd15c42c198f56fe9eb43e4ef0


524210_410051112365889_182360941_n


6077_416322185072115_1557182260_n


9367e_203_861f253157ee7347630f63f3d73f3dc3


341641_004



— posted by nitobe at 01:00 am   commentComment [0] 

(コミック)天地明察(3)



517bSh9zzbL__SS500_


天地明察(3) (アフタヌーンKC)
著者: 槇 えびし
ISBN: 4063878368
出版: 講談社
価格: ¥ 600
出版日:2012-08-23

ざっと見て気が付いたこと あんまり真面目に見てないけどね。
1.初日の天測地が、戸塚になっている。それでも日本橋を起点とすると12里。48Km。がんばるう。
  マラソンの距離に毛が生えた位だから、歩けないことはないだろう。象限儀引きずって。ご苦労さん。
2.北極出地度は原作そのままの様だ。小田原でも戸塚でも、数値に全く意味はないということだ。
3.間縄、一尺鎖、彎窠羅針、いずれも確認できない。さすがにヤバいと思ったか?
  梵天、小象限儀は出てくるね。まっ、あってもいいけど。
4.割円(八線)対数表は見当たらない。使い道ないもんね。
5.伊能忠敬の師である間重富が「霊台儀象志(南懐仁等撰、1674)」などを参考にして作らせた象限儀登場。
  大がどこかへ飛んで行った。大象限儀なのか?中象限儀なのか?
  ご丁寧に、対角斜線副尺のクローズアップまで描かれている。墓穴を掘ったね。
  どうやって秒まで読み取るのかご教示願いたい。
  この象限儀は周天360度60分仕様だ。あたりまえだ間重富仕様だもの。
  梅小路のくだりで360度100分100秒表現をやらかしてくれるとおもろいなぁ。
6.熱田から赤間関までのルート
  単行本天地明察   コミック天地明察
  熱田        熱田
            桑名
  山田        亀山   伊勢
            都(京都)
            大阪
  舞子浜       舞子浜
  岩屋        岩屋
  福良        福良
  鳴門
  撫養        撫養
  室戸
            高地 どこだそりゃぁ(高知)
            川之江
            丸亀
  塩飽の小島     児島
            倉敷
            広島
            三田尻(防府)
            山口
  萩を目指す?    萩
  赤間関(下関)   赤間関(下関)
  何故、萩を通る? この後、山陰道を通るんだが・・・?女でも囲っているのか?
7.犬若岬、ばっさりカット。犬吠崎で「地球は丸い」とも思わなくなった。北極出地度も提示せず。

招差術問題までたどり着かなかった。伊能忠敬のパクリの手が込んできた。が、間抜け。

 

— posted by nitobe at 09:10 pm   commentComment [0] 

健一≠賢一?


Twitterによると「(映画)天地明察の時代考証はあの!佐藤賢一様」だそうだ。
ホントに取り込まれちゃった?一瞬信じちゃったぞ。釣りもほどほどに。「佐藤賢一 天地明察」でググると出てくるよ。

第六ポンプシンドロームだ。

10/04 追記:
釣りじゃなかったみたい。(映画)天地明察 和算監修/指導/協力Link

 

— posted by nitobe at 11:36 pm   commentComment [0] 

シークレット・ガーデン ブルーレイ BOXI [Blu-ray]


シークレット・ガーデン ブルーレイ BOXI [Blu-ray]
NONALNUM-41Kw+GqBYGL__SL500_AA300_


ハ・ジウォン (出演), ヒョンビン (出演)


最近ヒョンビン狂いの、嫁に予約させられた。この非常時に何事だ!


— posted by nitobe at 10:05 am   commentComment [1] 

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 2.2795 sec.
prev
2012.8
next
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
 
strawberry-linux geigercounter Ver.2
Sibasaki, Cyofu City, Tokyo, JAPAN
blogBar