史遊会通信No.206


規則 6: 自分の問題を隠すために、同種の問題を持つ人を、力いっぱい批判する

面白いものをみつけた。

私設の史遊会ホームページLink  史遊会通信No.206Link 平成24年2月10日発行(保全済み)
自由執筆「メディアに扱われる数学(和算)」 佐藤健一

TBSドラマ「水戸黄門」、映画「天地明察」、NHK大河ドラマ「平清盛」全て平成和算界の大御所、佐藤健一先生が「指導」しているらしい。

(映画)「天地明察」について
           小説自体の科学的な
ことについては作者は全く正しい知識を持っ
ていないのですが、監督の滝田氏は作者とは
違ったものを想像することもあり、和算につ
いては考えられる範囲で作り直しをしまし
た。

「想像」−>「創造」? ひょっとして、文庫版とも違う変更が入るってことかな?

  確かに渋川春海の数学では出来そうもな
い改暦をしたのですから、関孝和の協力は必
要になるはずです。【云々】

「貞享暦」は、関孝和の協力があったということでしょうか?
「渋川春海の数学では出来そうもない改暦をした・・・」
・・・冲方某の与太話に毒されていませんか?佐藤健一先生。

ボロボロなのは渋川春海の数学ではなく、冲方某の数学ですからぁ~。残念。

まっ、論文じゃないから多少筆が滑ってもご愛嬌ですがね。いやぁ、笑わせていただきました。

 

— posted by nitobe at 10:59 pm   commentComment [0] 

東遊記後編 卷之二 松前の津波


規則 4: 都合のよいことがない場合には、関係のない話をしてお茶を濁す。

東遊記後編Link
松前の津波の項を追加。寛保元年七月十九日(1741年8月29日)、火山活動に伴う渡島大島北側斜面の山体崩壊によって発生した(という説がある)寛保津波の伝聞である。興味のある方は「寛保津波」をググってね。
卷之二
 〇松前の津波
奧州津輕領三馬屋といへる所は、松前渡海の湊にて、其間纔に七里を隔てたり。兩方の
山々の鼻相臨める所は、三四里許にても達すべし。此三馬屋に逗留せし頃、一夜此家の
近きあたりの老人來りぬれば、家内の祖父祖母抔打集り、圍爐裏にまと居して、四方山
の物語せしに、彼者共語しは、扨も此二三十年已前松前の津波程おそろしかりしことは
あらず。されど佛神はあらかじめよくしろしめして、其告もありしかど、おろかなる人
間、其時まで露しらずして、海邊の者皆死うせしなり。定て上方にても聞及び給ひて
んと云。膝すり寄りて、いかなる事にて有りしやと問ふに、其頃風も靜に、雨も遠かり
しが、唯何となく空の氣色打くもりたるやうなりしに、夜々折々光り物して、東西に
虚空を飛行するものあり。漸々に甚敷、其四五日前に到れば、白晝にもいろ/\の
神々虚空を飛行し給ふ。衣冠にて馬上に見ゆるもあり。或は龍に乘り、雲に乘り、或は
犀象のたぐひに打乘り、白き裝束なるもあり。赤き、青き、色々の出立にて、其姿も亦
大なるもあり、小きもあり。異類異形の佛神空中にみち/\て、東西に飛行し給ふ。我
我も皆外へ出て、毎日々々いと有難くをがみたり。不思議なる事にて、まのあたり拜み
奉ることよと、四五日が程もいひくらすうちに、ある夕暮沖の方を見やりたるに、眞
白にて雪の山のごときもの遙かに見ゆ。あれ見よ又ふしぎなるものの海中に出來たれと
いふうちに、だん/\に近く寄り來りて、近く見えし島山の上を打越して來るを見るに、
大浪の打來るなり。すは津波こそ、はや迯よと、老若男女我さきにと迯迷ひしかど、し
ばしが間に打寄て、民屋田畑草木禽獸まで、少しも殘らず海底のみくづと成れば、生殘
る人民、海邊の村里には一人もなし。我々も遙に見しに、其浪數千里の沖より來りて、
其高きこと雲のごとく、磯近き迄は、浪といふ事思ひもよらざりしなり。されど唯一
寄せにて直に引たり。いかなるゆゑといふ事しる人なし。扨こそ初に神々の雲中を飛行
し給ひけるは、此大變ある事をしろしめして、此地を迯去り給ひしなるべしといひ合て、
恐れ侍りぬと語りぬ。其座にありける四五十以上の老人は、皆まのあたり見覺えて、口
口に語りぬ。此事にて思ひ合すれば、我友塘雨諸國行脚の時、石見の國にて海邊を通り
しに、海の底より潮卷上り來て。川上遙にゆり上り、懸り居し船など、大に驚き大變な
りと騒ぎあひ、海嘯といふものならんや抔いひたると語りし。其年月此頃に當れり。す
べて北海邊は、此時皆何方も海の底大に潮湧返りて騒動せしと、何れの國にてもいひし
なり。彼松前の波先の響北溟一面に動きしとみえたり。誠に希代の珍事なりき。又後世
の心得にもなるべき事なり。
飛行体は火山活動による噴煙と推察する。「天地明察」盗作疑惑からどんどん遠ざかってきているが・・・。

 

— posted by nitobe at 08:53 pm   commentComment [0] 

東遊記後編 卷之二 三馬屋


規則 17: ああでもない、こうでもない、と自分がいろいろ知っていることを並べて、賢いところを見せる。

東遊記後編Link
三馬屋の項を追加。「三馬屋」表記だ。「タッピ」がカタカナだ。「ヲコペ」は「奥戸」で「サイ」は「佐井」であろう。

卷之二
 〇三馬屋
奧州三馬屋は松前渡海の津にて、津輕領外が濱にありて、日本東北の限りなり。むかし
源義經、高館をのがれ、蝦夷へ渡らんと此所迄來り給ひしに、渡るべき順風なかりし
かば、數日逗留し、あまりにたへかねて、所持の觀音の像を海底の岩の上に置て順風を
祈りしに、忽風かはり、恙なく松前の地に渡り給ひぬ。其像今に此所の寺にありて、義
經の風祈の觀音といふ。又波打際に大なる岩ありて、馬屋のごとく、穴三ツ竝べり。
是義經の馬を立給ひし所となり。是によりて此地を三馬屋と稱するなりとぞ。扨此所よ
り松前へ海上十里なり。此三馬屋の西北に當りて、タツピとて突出たる山あり。是より
七里なり。されども松前への渡海は、皆三馬屋より渡るなり。此渡たやすからず、海
中に別に大河のごとく漲り流るゝ潮筋三筋あり。南をタツピの汐といふ。其次を中の汐
と云。北を白神の汐と云。皆幅は纔なれども、其流の急にして汐先の勢五十里に及
べり。晝夜とも常に西北より東南へ落て、さし引往來なく、あだかも海中に三ッの大瀧
をかけたるがごとし。下の方、松前の箱館と南部のヲコペの間の海にては、其汐合して
一筋と成り東へ落るゆゑ、いよ/\急なり。松前三馬屋の前の海底には、大なる巖ある
ゆゑ、其汐三ッにわかるゝといふ。松前へ渡る船は、至極の順風の強時を見合せて、帆を
十分に張り、件の汐の所に至れば、むしろ抔を海中へ抛入て、其ひまに矢を射るごとく横
に乘切る事なりとぞ。少しにても風たゆむ時は、此汐に押落さるゝなり。もし落さるゝ
時は五十里程またゝく間に流れ下りて、大海へ出て、汐の勢少しゆるき所に至りて
船をとゞむ。五十里より前方にて船を留る事は、人力にては及ばずとなり。其汐は初に
もいへるごとく、常に西より東へ落るのみにて、其理解しがたき事なり。かくのごとき
所ゆゑ、我も松前へ渡らんと三馬屋にしばし逗留せしかど、順風なくして得渡らずして
歸りぬ。毎日順風なる事もあり、又二十日三十日も順風なき事もあり。それゆゑに、反
つて此渡海にては昔より難船なしと云。南部の田名部のサイ或はヲコペの邊より、松前
の箱館邊は甚近くして、天氣よければ海を隔てゝ衣類のほしてあるも見ゆると云。南部
のサイ、ヲコペの邊は、三馬屋などよりも大に北東へ出たる地なり。三馬屋より北の方
に藍のごとき山々遙にみゆる。是蝦夷地の山といふ。又田名部のヲコペの邊の山なりと
いふ。其邊實に日本の東北の限なれども、湊にあらざる故、他國の人は名をだにもしら
ず。

 

— posted by nitobe at 11:57 pm   commentComment [0] 

 

東遊記後編 卷之三 北極星


規則 13: 自分の立場に沿って、都合のよい話を集める。

東遊記後編Link  いまのところ、北極星の項のみ
橘南谿の天明四年から六年(1784年~1786年)の旅行記である。渋川春海と伊能忠敬の中間の時代だ。どちらかと言えば伊能忠敬の時代に近い。江戸の北極出地の値三十六度強より、周天365.25分割を使用していると推察する。

東遊記後編
卷之三
 【前略】
 〇北極星
北極星出地の高下によりて、地球の南北を知る事なり。地上にて眞直に二十五里程を
隔つる時は、天にて一度を違ふ故に、北極星の度數を知れば、居ながら國の南北を知り、
又國の寒暖を知る。醫者も國々の氣候をしらざれば、其國の陰陽の變化を盡さず。故に
疾病をも察する事あたはず。扨古人天學に精しき人萬國の度數をしるし置、又日本にて
も諸國の度數詳にしるせるものあり。余も漫遊のついで、猶みづから北極の度數を測
試て、後日の考の一助とせんと、旅中にても用ふべき測量の器を新に工夫し、造り
出して、携へ行、國々にて測り見しに、先越中富山にて見る所、北極星地を出る事三十
六度半強なり。出羽國秋田四十度半なり。奧州津輕碇が關四十一度四分なり。同青森四
十一度七分なり。同三馬屋四十二度二分なり。南部盛岡の四里北に澁民と云所あり、此
所四十度七分なり。殊に三馬屋は日本極北の地なれば、別して丁寧精密に測りて、分厘
を不違所四十二度二分なり。猶南部地の佐井、ヲコペの邊は。其鼻大に北に出たれば、
四十三度にも至るべし。其地に至り得ざれば測らず。誠に津輕地は寒氣甚敷、海濱皆
韃地の砂漠に似たるもむべなり。唐土の北京も四十度程の地なれば、其砂漠も四十二三
度の内外なるべし。また日本にて極南の地は大隅國佐田岬なり。是三十一度弱の所なり。
是を以てみれば、日本も南北十二三度に及ぶ國なれば、小國とも云ふべからず。京都は
皆人のしる如く、三十五度強なり。江戸は三十六度強なり。唐土にても洛陽長安抔三十
五六度の地と云。齊魯三十六七度の所と云。殊に唐土にても、日本にても、中和の所な
り。三十五六度の國は四時の氣候正しくして、人物も聖賢を出し、草木もよく暢茂す。
南に過れば、その氣温暖にして物をとらかし、石までも柔にして、山岳も高からず
穩なり。北に過れば、その氣寒冷にして物を凝らし、水までも氷り、山岳も峨々と聳え
て高し。陰陽薫蒸の鹽梅至極奇妙なるものなり。
【後略】
  著名:  東西遊記 全 ・ 北(窓)瑣談 全
  著者:  橘 南谿
  編輯:  三浦 理
  發行者: 三浦 理
  發行所: 有朋堂書店
  發行日: 大正二年八月五日 初版發行
       大正二年十一月廿九日 再版發行
 入力::
  入力者: 新渡戸 広明(info@saigyo.net)
  入力機: Dell XPS8300
  編集機: Dell XPS8300
  入力日: 2012年07月02日

 

— posted by nitobe at 05:03 pm   commentComment [0] 

日本奥地紀行



明治11年(1878年)
横浜オリエンタルホテル(五月二十一日)から東北を経由し、函館に渡り、現在の北海道沙流郡日高町(旧北海道沙流郡門別町)まで行き、東京英国大使館(十二月十八日)へ戻るまでの旅行記である。

伊能忠敬が蝦夷を測量した78年後である。津軽海峡に汽船が運航している!
佐瑠太は現在の日高町富川(旧富川町)のことかなぁ?ああやっぱりそうだLink
平取町が出てくるが、やはり義経神社への言及がある。この町にはUFO基地「ハヨピラ」もあるのだ。
件の三厩(三馬屋)も義経伝説に関連している地名だ。
しゃあない。もう少し調べようか。

当時、日光から北は、土人の土地だったんだ。江戸も「かねやす」までだったからね。

 

— posted by nitobe at 10:10 pm   commentComment [0] 

T: Y: ALL: Online:
ThemeSwitch
  • Basic
Created in 0.8215 sec.
prev
2012.7
next
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
 
strawberry-linux geigercounter Ver.2
Sibasaki, Cyofu City, Tokyo, JAPAN
blogBar