と、いうわけで、mrtg の thresh 機能でちゃちゃっとお手軽に実現。
井戸の底の、自宅 SheevaPlug を mail server にするのは苦労が多そうなので、メール送信はdigital西行庵のサーバで・・・という線で。
SheevaPlug 側設定 /usr/local/bin/thresh.sh
#!/bin/bash sour=/tmp file=$sour/thresh_$1 dist=saigyo:tmp echo Target name: $1 > $file echo Broken value: $2 >> $file echo Current value: $3 >> $file rsync -az -e ssh $file $dist rm -f $file 2> /dev/null exit 0通常ここは、mail送信スクリプトだが、今回は公開サーバへデータを押し込むだけ。
mrtgの設定をして /etc/mrtg.cfg
:
ThreshProgI[_]: /usr/local/bin/thresh.sh
:
ThreshMaxI[geiger]: 15
:
一方、公開サーバ側、$home/bin/mrtg_thresh.sh
#!/bin/bash
file=/home/******/**********/tmp/thresh_geiger
to=nitosan***@ezweb.ne.jp
if [ -e $file ]
then
mail -s "mrtg thresh" $to < $file
rm -f $file 2> /dev/null
exit 0
else
exit 1
fi
これを cron で回して crontab -e*/5 * * * * sleep 10; /home/******/**********/bin/mrtg_thresh.sh 1> /dev/null
リカバリ側も同様。15じゃぁちょっとうざいかも。20にしておこう。
携帯に、こんなメールが来る。
Subject: mrtg thresh Body: Target name: geiger Broken value: 15 Current value: 16
ぶっきらぼうだが、これで充分。
しまった。これは、wikiネタだった。























Comments